TOPへ戻る

TOP

お知らせ

2021年6月28日(月)

理事会で学校から寄せられたメッセージ

【後援会理事会 2021年4月26日】

鹿児島高専後援会理事会は、4月26日あり、学校から氷室昭三校長、松田信彦教務主事、北薗裕一学生主事、室屋光宏寮務主事が出席されました。
後援会に寄せられたメッセージを掲載します。

 

◆鹿児島工業高等専門学校長 氷室昭三 ◆◆◆◆◆◆

「幸せだから成功する――
魅力ある鹿児島高専づくりへ邁進」

地球環境の問題や高齢化、さまざまな格差の拡大といった世界規模の課題は加速して深刻化している中、グローバル化とデジタル革新は、人類社会をかつてない形に向かわせています。これらの課題はいずれも、その解決策はなく、私たちの創造力に頼るしかありません。私たちが知恵を出し合い、新しい知恵を生みだすしかありません。

◇自立、協働、創造

高専には、これらに対応する教育が求められていますが、そのためには、自立的、協働的、創造的な姿勢で社会の諸課題に立ち向かう人材を育成しなければなりません。
そこで、鹿児島高専としてやるべきミッションとして、次のことを掲げております。

・創造性豊かで人格が優れた国際的に通用する技術者を養成すること
・開発型の教育・研究に重きをおき、社会的・経済的価値あるものを創出していくこと
・地域の産業、文化あるいは生活を支えていく地域に根差した高専とすること

具体的には、以下のことについてこれまで取り組んでまいりました。
(1)鹿児島高専の特色・魅力づくり
大きく二つありますが、一つは、長島町を実証実験の場として地域創生モデルをつくることもう一つはNECとの共同教育でICT教育の高度化を図ることです。
(2)優秀な入学者を安定的に確保するための方策の検討と実施
令和3年度入学者選抜実施状況ですが、国立高専全体で2200人ほど受検者が減少しました。九州で大きく減少したところは、久留米高専が60人、北九州高専が87人、熊本高専が88人、都城高専が60人の減少です。そういう中で本校は5人増加しました。女子生徒の受検者が18人増加しました。徐々にではありますが、女子学生数が増加しております。
ほかに、以下のことについて今年度も継続して取り組んでいきます。
(3)教育の質の保証
(4)従来の高専教育の領域を超えたリベラルアーツ教育の重視
(5)国際性の涵養
(6)研究活動の活性化
(7)情報セキュリティ対策の強化
(8)男女共同参画推進のための取り組み
(9)財政問題への対応
(10)職場環境の改善
(11)外部評価への対応

特に、来年度から1年次における混合クラスを導入し、新カリキュラムがスタートします。
基本理念は、社会実装を念頭に置いた
・実践的学習の強化
・リベラルアーツ教育の再編・強化
・リーダーシップの養成
・開発型の研究力の強化
・分野横断的能力の育成
で、科学技術イノベーション人材育成を図ることです。

◇「教えられる」から「自ら学ぶ」へ

重要なことは、学生が「教えられる」から「自ら学ぶ」教育への転換を図ることにあります。学生が、「幸せ」すなわち「よく生きる」ために何をなすべきかを考え、実行するようなpositive education を導入していきたいと思っています。
「幸せ」すなわち「よく生きる」ことを、well-being と言いますが、「成功するから幸せになれるのではない。幸せだから成功するのだ」というふうに考え方をシフトした教育を展開したいと思っています。NECとの連携でも、well-being な社会を目指したスマートシティの構築を図っていきます。

以上、魅力ある鹿児島高専をつくっていきたいと思っております。どうぞご協力賜りますよう、よろしくお願いいたします。

 

◆教務主事 松田信彦 ◆◆◆◆◆◆

「学生の夢を応援するSDS
コンテストへの積極参加を支援」

昨年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のために、休校やオンライン授業などの対応をしました。今年度も感染拡大防止に引き続き取り組みます。

◇90分授業で再開

授業のタイムスケジュールですが、昨年度はコロナ対策で始業を30分遅らせ、昼休みは90分間に拡大し、80分授業で実施しました。
本年度は、通常通りの始業時刻とし、90分授業に戻しますが、昼休みだけは密を避けるために80分間を確保しています。

◇学外のコンペに出場を

本年度から、新たにSSD(Supporting Students Dreams)の実施を予定しています。
本校では従来から高専ロボコンをはじめ、プレコン、プロコン、デザコンなど、各種コンテスト、 コンペティションなどに参加する学生はおりましたが、ほとんどが部活動などの単位での活動(参加)となっています。
それ以外でも、多くの、高校生や大学生を対象としたコンテストやコンペティションなどがあるので、そういうものへの積極的な参加を促し、支援する取り組みを計画しています。
所属する学科と直接関連のない大会への参加も奨励しています。学生の積極的な取り組みに期待します。

◇NECとの協働教育を本格化

昨年、NECとの連携協定を締結し、顔認証の実証実験が始まりました。女子寮入館時に顔認証を行っています。
それ以外でも、多くの取り組みを NEC とは実施してきました。特に、以前から熱心に取り組んでいた AI 研究会は、今年から「DX プロジェクト」と名称を変更し、活動の幅も広げていきます。
また、霧島市・鹿児島高専・NEC の三者で、
スマートシティ研究会を立ち上げ、霧島市の諸問題を、DX を駆使して解決するような取り組みも計画中です。
そのほか、特別講義、特別講演なども昨年同様に計画しているところです。

◇来年度から1年次は混合学級へ

令和4年度入学生から、入学は各学科毎の入学で現状と変わりありませんが、1年間は 各学科から8人ずつの「混合学級」となります。
それに伴い、カリキュラムも来年から変更する予定です。
なお、その準備も含め、本年度の1年生の数学A1については、混合学級で実施しています。

 

◆学生主事 北薗裕一 ◆◆◆◆◆◆

「学校は元気がイチバン!
活気ある学生の活動をサポート」

学生の様子を報告します。学生主事として学生とともに活気ある鹿児島高専づくりを目指します。

◇全学年とも落ち着いた雰囲気

新年度に入りましたが、学生は全学年、比較的落ち着いた雰囲気です。これまではコロナの影響もありましたが、昨年度よりは、学校に活気があるように感じます。だからこそ気を緩めず、コロナ対策は継続して行う必要があります。

◇学生会は積極的に活動

学生会は学生会長の橋本拓磨さん(4S)を中心に積極的に活動しています。新年度は春の交通安全週間で、正門付近にて挨拶運動を実施しました。ほかにも健康診断や車両登録検査でも教職員のサポートをしています。正門付近のプランターの水やりも定期的に実施しています。
部活動紹介・学生総会はTeamsによるオンラインにて実施しました。

◇部活動はガイドラインに沿って

各クラブ活動は校内のガイドラインに沿って行っています。対外試合については、公式戦を中心に、練習試合等も申請に基づき許可しています。
これから季節は梅雨から夏に向かいます。屋内外を問わず熱中症対策も必要となります。

◇調査踏まえ学生の声生かす

昨年度末に実施した学校満足度調査の結果を踏まえ、学生の声を可能な限り生かしていきたいと考えています。

 

◆寮務主事 室屋光宏 ◆◆◆◆◆◆

「安全で楽しい寮生活を
寮生会も献身的に取り組み」

◇新型コロナ感染症に今年度も対応

昨年度は学生寮でも新型コロナウイルス感染症予防に対応してきましたが、今年度も引き続きコロナ対応の学寮運営を継続します。具体的には
・検温点呼、分散昼食、対面での摂食禁止
・朝点呼は基本グラウンドで実施
・朝食:7:20~8:20、昼食:12:00~13:20、
夕食:17:30~19:00。昼食、夕食はグループ
に分け時間を割り振る。
などを実施します。

◇顔認証システムによる点呼(実証実験)

女子寮に導入された顔認証システムを活用した点呼の試行をしています。これはNECとの連携の一環です。顔データ登録にあたり、同意書が必要となってきます。

◇第2志学寮改修へ

第2志学寮の改修工事を8月から行います。後学期は50人ほど定員を削減。近隣や通学利便性のよいところに住んでいる学生は、前学期末をもって一旦退寮してもらうことになります。

◇寮生会、幅広く活動

寮生会は入尾野智紀寮長(4S)ほか34人の役員で運営し、日常生活の指導から行事やイベントの企画、運営など幅広く活動しています。入寮日には交通整理など献身的に取り組んでくれるなど、教職員側への協力も惜しまない活動をしています。
4月は学生寮行事として、寮生会リーダー研修(10日)、学寮避難訓練(14日)、寮生総会(22日)を実施。17日に予定していた寮生マッチは悪天候により残念ながら中止となりました。

◇食物アレルギーへの対応

寮食堂での食事において誤ってアレルギー対象の食物を口にすることないように、当該学生はトレイに自分で目印となるクリップをはさんで列に並ぶことにしました。これにより食堂関係者が誤った行動を認識しやすくなりました。

※学生寮教職員体制(参考)
学生寮の教職員体制は、寮務係3人、指導員8人、委員会8人(主事、主事補3人、委員4人)です。
指導員の内訳は、寮母2人(8:30~12:00と17:30~21:00各1人、平日のみ)、寮監2人(16:30~22:30交代で1人、土曜を除く)、宿直3人(17:00~8:30交代で1人)、日直1人(8:30~17:00、月2回程度)となっています。

【PDFはこちら